これは、私自身の原体験から生まれた想いです。 私はこれまで何度も起業という挑戦を経験してきました。その過程では、うまくいかないことや、応援してくれる人が見つからない孤独もありました。だからこそ、誰かの挑戦のそばに立ち、ともに考え、励まし、制度を味方にできるよう支えたいと思っています。公的制度は時に複雑で分かりにくいものですが、使いこなせば強力な後押しになります。挑戦の壁を少しでも低くできるように、私たちはその制度の橋渡しを担い続けています。 小さな一歩を踏み出すとき、私たちの存在が「安心」や「勇気」になれたなら。それほど嬉しいことはありません。
代表取締役 高橋 延明
私たちHelpTechは、「挑戦する人たちの一番の理解者である」という想いを出発点に、どんな未来を目指し、どんな価値観で行動するのかを大切にしています。
挑戦する人たちの一番の理解者である。
様々な方の多様な"挑戦"を後押ししたい。 起業を繰り返してきた創業者自身の経験から、挑戦者を応援したいという想いが原点です。
すべての挑戦する人に、安心を。
私たちは、挑戦にともなう多くのリスクに対し、パートナーとして寄り添いながら解決していきます。
多様な人と一緒に働く楽しさを世界中と分かち合う。
HelpTechのサービスを通じて、人と働く楽しさを実感していただくことが目標です。 多様な人と楽しく働ける組織が、世界を良い方向に変えると信じて進んでいます。
私たちは、公的制度や制度活用のノウハウを最大限に活かしながら、一人ひとりや企業の「新しい挑戦」に伴走します。
ビジネスの拡大には、戦略的な資金調達が欠かせません。私たちは認定経営革新等支援機関として、事業内容を丁寧に把握し、補助金制度の選定から活用提案までを行います。 中小企業診断士や会計士と連携し、事業計画の策定、申請書作成、採択後の実行支援まで一貫してサポート。販売促進や営業資料作成支援も提供し、補助金を“制度活用”にとどめず、ビジネス成長の一手に変える支援を行います。
主に人材開発支援助成金を中心とした申請支援を行っています。受講予定の研修が助成金の対象となるかの確認からスタートし、制度の適用可否を見極めたうえで、最適な設計を提案します。また、研修を提供する教育訓練機関向けの支援も行い、助成金に対応したプログラム設計や体制構築をサポート。研修内容の策定や教材提供まで一貫して対応し、制度活用と人材育成を同時に推進する伴走型支援を提供します。
企業の持続的な成長において、変化に適応できる人材の育成は不可欠です。複数の研修提供会社と連携し、実務に直結するDX人材を育成する研修プログラムを提供しています。 組織全体のスキル底上げに向け、研修の企画・運営だけでなく、販売を希望される研修会社様への営業支援も行っております。Re:Learningは一過性ではなく、再び学び直すことで“変革の起点”となる研修機会を提供します。
リスキリングを通じて転職やキャリアアップを目指す方々を支援するプログラムです。経済産業省の採択事業者として、デジタル時代に求められるスキルの習得とキャリア形成を後押しします。デジタルハリウッド運営の社会人教育機関「G’s(ジーズ)」と提携し、一人ひとりの「これから」を支える学びの場の提供、キャリア形成のサポートを実施しています。
「働きやすさ」と「働きがい」の両方を大切にしています。社員一人ひとりが無理なく、そして自分の仕事に誇りとやりがいを感じられる職場づくりを目指しています。
https://www.canva.com/design/DAGrugTGZMg/yTzWuOes6WzLi3nC0ch62Q/view?utm_content=DAGrugTGZMg&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h7cde8af3a2
私たちは、変化を求める人たちの道しるべとなる。
世の中の流れや技術が大きく変わる今、「挑戦したい」「新しい自分に出会いたい」と願うすべての人たちに寄り添い、成長への一歩を後押しします。
HelpTechの人事ポリシーは、「社員一人ひとりが安心して挑戦できる環境で、プロフェッショナルとして成長し続けてほしい」という想いから生まれています。